食べられなくなる?マグロ!
~~ 毎度おおきに ~~
今日の大阪は曇ってます。
気温は少し上がって16℃のようです。
先日は、地域によっては大雪になって大変でしたね。。。
大変と言えば、日本人の大好きなクロマグロ・・・
世界的な流れから、漁獲規制が厳しくなりそうで、
今までのように食べられなくなるかもしれません。
日本人とマグロの歴史は古いようで、
縄文時代の貝塚からマグロの骨が出土ていたり、
古事記や万葉集にも記述があるそうです。
昔は腐敗しやすいこともあり、下魚の扱いやったそうです。
戦前までは大衆魚で、赤身の部分が好まれて、
脂身の部分のトロは人気がなかったとか、、、
今では冷凍技術が進んで、赤身もトロも
美味しく食べれるようなったんですね。
くじらも規制されて、南紀のいるか漁も批判されて、
おまけにマグロが減ったのは、日本人のせいみたいに
世界的にジャパンバッシングされてるような気がしますが、
近畿大学では、マグロの養殖を頑張っているようで、
是非、普及してもらいたいですね。
新鮮地魚ございます!!

ご来店お待ちしております。<(_ _)>
今日の大阪は曇ってます。
気温は少し上がって16℃のようです。
先日は、地域によっては大雪になって大変でしたね。。。
大変と言えば、日本人の大好きなクロマグロ・・・
世界的な流れから、漁獲規制が厳しくなりそうで、
今までのように食べられなくなるかもしれません。
日本人とマグロの歴史は古いようで、
縄文時代の貝塚からマグロの骨が出土ていたり、
古事記や万葉集にも記述があるそうです。
昔は腐敗しやすいこともあり、下魚の扱いやったそうです。
戦前までは大衆魚で、赤身の部分が好まれて、
脂身の部分のトロは人気がなかったとか、、、
今では冷凍技術が進んで、赤身もトロも
美味しく食べれるようなったんですね。
くじらも規制されて、南紀のいるか漁も批判されて、
おまけにマグロが減ったのは、日本人のせいみたいに
世界的にジャパンバッシングされてるような気がしますが、
近畿大学では、マグロの養殖を頑張っているようで、
是非、普及してもらいたいですね。
新鮮地魚ございます!!

ご来店お待ちしております。<(_ _)>